田浦障害者地域 リハビリセンター
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(自立訓練・機能訓練事業)
田浦障害者地域リハビリセンターでは、自分でできることを探し、コミュニティの中で役割を持ち、身近な人にとって必要な存在であり続けることの実現を目指して、機能訓練や生活訓練、社会参加に向けた支援を提供します。
★施設のパンフレットができました(PDFファイル)
事業案内
リハビリ室
ADL室(アトリエ)
好きなときに外出できていますか?
社会参加できていますか?
家庭での役割、担っていますか?
お仕事について悩んでいませんか?
仲間や職員と一緒に考え、体験してみましょう。
事業形態
個別性の高い短時間のリハビリプログラムを提供する通所訓練施設です。
目的
障害を持つ人ができる限り自立(自律)した家庭や地域での生活を送り、社会参加できるよう、一定の期間、身体機能または生活能力向上のために必要な訓練等のサービスを提供します。
対象者
- 身体障害者手帳をお持ちの方、指定難病の方(障害程度区分の制限はありません)。
- 介護保険第2号被保険者の方もご利用いただけます。
※平成30年度より、身体障害者手帳をお持ちでなくても、「障害福祉サービス受給者証」を取得することで、利用可能となりました。詳しくは、お問い合わせください。
特色
- 作業療法士(OT)、看護師、生活支援員、ケアワーカーがスタッフです。
- ひとりひとりのニーズにあったプログラムを複数選択することができます。
- 介護保険では保険外サービスにあたるような、釣りやゴルフなどの余暇活動チャレンジや、就労支援、役所申請の同行等、社会生活に必要なスキルを支援することができます。
- 看護師が健康管理・指導を行っています。
- 訓練は、5〜6人の少人数グループで実施します。
- 神奈川県立保健福祉大学・地域リハビリテーション支援センター・七沢自立支援ホームより技術協力を得ています。
訓練成果のイメージ
週間プログラム
午前プログラム(10:00〜12:00)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
プログラム | 生活動作・機能訓練 | 外出・機能訓練 | 外出・機能訓練 | 生活動作・機能訓練 | 生活動作・機能訓練 |
内容 | 運動プログラムで機能の維持・向上を図ります。 | 屋内外の歩行能力を強化し、外出の自立を目指します。 | 公共交通機関を利用した外出の自立を目指します。 | 運動プログラムで機能の維持・向上を図ります。 | 運動プログラムで機能の維持・向上を図ります。 |
空き状況 | 3名 | 3名 | 2名 | 3名 | 2名 |
午後プログラム(14:00〜16:00)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
プログラム | 生活動作・機能訓練 | 家事・調理訓練 | コミュニケーション 訓練 | 復職・就労準備 | 生活動作・機能訓練 |
内容 | 生活動作訓練や、創作活動を通した訓練を行います。 | 片麻痺の方や車いすの方の家事・調理訓練を行います。 | 失語症や構音障害など、コミュニケーションに困難さを感じている方への訓練を行います。 | 就労準備や復職調整、社会資源や福祉サービスについて話し合います。 | 生活動作訓練や、創作活動を通した訓練を行います。 |
空き状況 | 2名 | 3名 | 3名 | 1名 | 2名 |
*空き状況は令和3年12月現在のものです。 詳しくはお問い合わせください。
- それぞれのプログラムは午前10:00〜12:00 午後14:00〜16:00の各時間です。
- 定員は各プログラム5〜6名です。
- プログラムの選択は、利用者本人とご相談の上、プログラム内容や日程、送迎ルートを考慮して決定いたします。
- 複数のプログラムをご利用できますが、午前と午後の同日のプログラムは併用できません。
- 介護保険サービスとも併用が出来ます。
- 自立訓練(機能訓練)事業は、初回利用月より1年〜最大2年半までの有期限のサービスです。
担当スタッフ
作業療法士(OT)、看護師、生活支援員、ケアワーカー、ピアカウンセラーの内、プログラムに応じて2〜3名のスタッフが担当します。
送迎サービスがあります
田浦・追浜・逸見 行政管内は、送迎サービスがあります。
その他の地域からも通所が可能です。移動手段に関しましてもお気軽にお問い合わせください。
利用料
自立訓練サービス利用料の原則1割を負担していただきます(1回1,090円程度)
※利用者により減免制度があります。施設までお問い合わせ下さい。
また、プログラムで個人に必要な材料費・交通費の実費が必要です。
行事・イベント情報
- 5月 ふれあい福祉cafe出展
- 5月 神奈川県障害者スポーツ大会参加
- 2月・9月 復職・再就職者情報交換会
ご利用案内・相談窓口
相談窓口(田浦障害者地域リハビリセンター)
TEL : 046−861−9766
FAX : 046−861−9767
営業時間 月曜日〜金曜日 8:30〜17:30 (祝日も行っています)※年末年始を除く。
※プログラムの見学・相談を随時お受けしています。お気軽にご相談ください。
施設概要
事業名 | 自立訓練・機能訓練(生活介護、就業継続支援B型との多機能型) |
---|---|
根拠法 | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 |
事業開始年月日 | 平成20年4月1日 |
住所 | 〒237−0075 神奈川県横須賀市田浦町2丁目80番地1 |
電話番号 | 046−861−9766 |
FAX番号 | 046−861−9767 |
利用定員 | 1プログラム5〜6名(1日10名) |
サービスの実施日 | 月曜日〜金曜日 ※祝日も実施しています |
休日 | 土曜日、日曜日、年末年始(12月29日〜1月3日) |
サービスの利用時間 | 午前 10:00〜12:00、 午後 14:00〜16:00 |
営業時間 | 8:30〜17:30 |
施設長・管理者 | 原 智子 |
サービス管理責任者 | 乗越 さとみ |
スタッフ |
作業療法士、看護師、生活支援員、ケアワーカー |